0019/06/27

カシオトーン

私が鍵盤楽器と作曲を始めたのは高校生になってからです。家にピアノが置いてあったわけではありません。そっちの道に進んだわけでもありません。でも、どういういきさつだったのかは覚えていないのですが、カシオトーンを買ったんですよ。
当然、譜面は読めません。
好きなあのコから「いっしょにやろうよ!」なんて話を持ちかけられたわけでもありません。
人生は、そうそうゲームや漫画のように展開しませんからね(笑)。

さて、このカシオトーン。
いじったことがある方はご存知かもしれませんが、あれには自動伴奏機能がついておりまして、「ロック」とか「ポップス」などのジャンルを選ぶと、それっぽいフレーズで伴奏が流れます。で、さらに設定を変えると、左指で鍵盤を一つ押さえるだけで、伴奏がそのコード(和音)に変わります。メジャー、マイナー、セブンス、マイナーセブンスの4種類だったかな。

私は「FINAL FANTASY IV」のスコア(楽譜)を買ってきたんですよ。そのスコアを見ながら、そのカシオトーンでコードを「一本指奏法」で押さえていくと、なんと伴奏がゲームで流れていたあの曲っぽい雰囲気になるじゃありませんか!

感動です。
歌謡曲のコード譜なんかも買ってきて、毎日コードを押さえまくっていました。

そんな青春のある日のこと。諏訪部少年は、コードに一定の法則があることに気づきました。このコードの後には、このコードがくる。ここでこのコードが入っていて、あのコードにつながると曲がひと段落する、などなど。
がむしゃらにやっていくうちに、こうやって曲ができていて、こうやって曲を作っていくのだな、ということを学んだのです。

でっかい感動手に入れろ! です。
まるで世界の秘密を知ったかのような気持ちになりました。

その後、私は前述した「FINAL FANTASY IV」のスコアを弾くよりも、そのコード進行を使って「作曲」することが楽しくなってきました。そのあたりが今の源流ということになります。

勉強っていうのは、こういうことですよね。

0019/06/26

時のある間に花を摘め。

Forgotten Sagaのなかで、ジュノはそんなもの枯れるだけじゃないかと言い放ちますが、草花を眺めて暮らす余裕は常に持ちたいものです。ストレス社会にいるとなかなか難しいものですけどね。

梅雨まっしぐら。
この時期の大御所といえば、紫陽花です。モコモコ。
咲き始めから終わりまでで少しずつ色が変化していきますが、土壌のペーハー濃度なんかでも変わるそうです。
そういえば昔、父親が紫陽花の一群のなかで一箇所だけ色が違う花があったときに「この下には死体があるよ、へへへ」と子供騙しをかましてきたことがありました。当時、子どもだったので、ストレートに騙されていたのは言うまでもありませんよ?

ところで紫陽花という漢字。
白居易が別の花につけた漢字を、平安時代の日本の学者が間違って当ててしまったのだそうです。
間違ってるけどそのままでいいや――そういうことって割とありますよね。

0019/06/05

音楽の楽しさをありがとう

羽田健太郎さんが死去したとのことです。
近年は「題名のない音楽会21」の司会を務められ、軽やかにピアノを弾く姿が印象的でした。

ところで、羽田健太郎さんといえば、ファミコン版の『ウィザードリィ』の音楽が(ゲームファンの中では)有名ですね。ウィザードリィといえば、当時、ソフトのパッケージに「このソフトは難しいから、小学校高学年以上の人がやってね!」みたいなニュアンスの注意書きがあることに衝撃を受けました。まぁ、内容はそれ以上に衝撃的で、何度も壁に閉じこめられましたけど(笑)。

また、坂本と氏についての話をしたところ、「タモリの音楽は世界だ!」に出ていたことを思い出しました。
あの番組は私も大好きでして、毎週楽しみに見ていました。特に、音楽当てクイズみたいなコーナーでは、MacとMIDI音源を使った早回しクイズみたいなノリでして、電子音楽に興味を持ったきっかけのひとつでもあります。
たしか、番組の最後にクイズがでて、プレゼントでMacがもらえるということで、必死にはがきを出していた気がします。結局、Macは当たりませんでしたけどね。

そんな風に広く音楽の楽しさを教えてくれた氏ですが、年齢的にはまだまだこれからの活躍が期待される方でした。

謹んでご冥福をお祈りします。

0019/06/03

G!

サイボーグじいちゃんGみたいなノリですが、そういえば製作日誌とか言っていたわりにはあまり製作の話はしていません。
といっても、製作の大部分は諏訪部の作業なので、そのへんはあまり気にせずスルー。
この日誌、G・エクスペリエンス。
おおむね、ゴールドだと思われるでしょうが、実はゲームとかけているわけです。だから、ゲームが関係していればなんでもいいだろう的な打算的な趣旨がそこにはあります。

諏訪部から聞いたところによると、次作の製作状況としては骨格部分に着手しつつも、音楽のメインテーマなどは出来上がっているらしいですよ。
次作でリューネたちも登場するといえば、Forgotten Sagaにも、すこぶるチョイ役で登場していました。登場するのは印象的なシーンなのですが、もしかしたら気づかずスルーだった人もいるかもしれません。いわゆるお遊び的なニュアンスでした。
ですが次作では、もうちょっと大々的に登場します。
映画の続編とかでもよくありますよね、旧作の人物が意外な登場をするパターンや続編自体がわりと意外な設定で始まるパターン。
そんなような感じになるのではないかと思います。